OLYMPUS OM-Dシリーズ E-M5 ファンサイト オリンパス OM−D E−M5 マニア


OLYMPUS OM-D Mania 

OM-D E-M5

E-M5は、E-5に取って代わるのか?

マイクロフォーサーズに新シリーズ「OM-D」が加わった。

一時代を築いた小型軽量のOMシリーズから本格的なシステム一眼のシステムを受け継ぎ、

厳しい撮影環境の中でも最高のパフォーマンスを発揮するデジタル時代のシステムになるという。


OM-Dシリーズの一号機は、
E-M5と名付けられた。

同時に防塵・防滴のアクセサリー類も発表された。


その実力は?

フォーサーズのE-5とどこが違うのか?

そしてE-5に取って代わるのか?

E-M5を徹底的に使い込んで、その答えを探していく。

主な特徴
 1)銘機 OM シリーズ譲りの小型軽量ボディ、マグネシウム合金製で、「E-5」で定評のある、防塵、防滴性能をプラス
 「OMひと桁シリーズ」から直線を基調にした一眼らしいスタイルと凝縮感・メカニカル感を受け継ぎ、高い剛性と質感を生むマグネシウム合金製のボディ、金属製のモードダイヤル、メインダイヤルのふたつのダイヤルなど持つ歓びを形にした。
 各所にシールドを施したボディは防塵・防滴構造となっていて、雨天や砂塵など厳しい環境下での撮影を可能にしている。発売されたばかりの防塵・防滴の「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」を装着すれば、世界最小の防塵・防滴システムが完成。E-5譲りの抜群の信頼性に加えて、高い機動性を得ることができる。
 同時に発売(OM-D予約キャンペーンでプレゼントされる)する防塵・防滴のフォーサーズアダプター「MMF-3」を使えば、フォーサーズ規格に準拠した12本の防塵・防滴レンズを最大限に活用できる。
 E-M5 マグネシウムボディ
2)1605万画素、新Live MOSセンサーと、画像処理エンジン「TruePic Y」により、高画質、高感度を実現
 磨き抜かれた画質。卓越したノイズ制御力により、静止画撮影の最高感度は、ISO25600に達し、ダイナミックレンジも拡大し、低輝度から高輝度まで忠実に再現する。高い解像感と、優れた色再現性も備え、オリンパスのデジタルカメラで最高の画質を提供する。

 また従来の画像処理エンジンでは、ひとつの画像処理コアで記録画像とライブビュー画像の処理を順次行っていたため、連続撮影した画像の記録が完了するまでライブビュー画像を、背面液晶モニターや電子ビューファインダーに出力することができなかった。新採用の画像処理エンジン「TruePic Y」では、記録画像とライブビュー画像のそれぞれに専用の画像処理コアを設けることで、連続撮影のレスポンスが格段に向上した。 
 E-M5 基盤
3)多彩な撮影条件をリアルタイムに確認できる、高画質・高機能な電子ビューファインダーを内蔵
 内蔵の液晶ビューファインダーは、144万ドッドの高精細液晶と優れた光学設計で、あらゆる条件でも安定した見えを確保する。明るさや色などの設定を、ファインダーの中で確認しながら変更できるのは液晶ビューファインダーに共通する長所ですだが、OM−Dではファインダーから目を離すことなく、作画に集中できるよう操作性にも工夫がこらされている。

 表示タイムラグを約0.03秒に抑える高速表示モードでは、光学ファインダーに対して遜色ない高い被写体追従性を実現している。アイセンサーにより平面モニターと電子ビューファインダーの表示は自動的に切り替わるので、光学ファインダーに慣れた人でも、違和感なく操作することが可能。
 E-M5 内蔵ビューファインダー
4)世界初の5軸対応手ぶれ補正機能を搭載し、静止画・動画で、手ぶれを良好に補正  
 ヨーとピッチというふたつの回転運動に対応した、2軸の補正機能を持っていたが、新たに水平の並進、垂直の並進、ロールの3つの手ぶれ補正を加えた世界初の5軸手ぶれ補正機能を搭載。
 また、ファインダー内手ぶれ機構では困難だったファインダー内手ぶれ補正になり、ファインダー内の像が安定。これによりフレーミングが快適になりオートフォーカスの精度も向上する。

 また広い周波数帯に対し、動画撮影中の呼吸や歩行による揺れも補正している。動画撮影中もボディー内手ぶれ補正ができる新機構を搭載、伝統のボディー内手ぶれ補正システムは、静止画・動画の両方に使用できる「MSC(Movie & Still Compatible)」対応になった。
 
 5軸対応手ぶれ補正機能 概略図
5)世界最高速のオートフォーカス「FAST AF」システムに、3Dトラッキングで動体追尾性能を向上
 E-P3の「FAST AF」をさらに磨きを掛け、世界最高速を更新。動体予測機能を加え、奥行き方向への動きにも追尾しる「3DトラッキングAF」により、動く被写体に対しても高速かつ忠実なピント合わせが可能。 

 フォーカス選択エリアは35点で、ココのターゲットサイズを一回り小さくすることで、被写体のピンポイントを捉えたAFが撮影面積の広い範囲で行えるようになった。また、動きのある被写体を確実に捕捉したい場合などに、縦3エリア、横3エリアを選択できる、場所を限定したグループエリア選択によるAFも可能。
 シャッターボタンを押さなくとも、常時フォーカシングを続けるフルタイムAFにより、カメラは絶えずピントを合わせ続け、撮影時のレリーズタイムラグを短縮している。
その他の特徴
・9コマ/秒の高速連写。オートフォーカス追従の連写で最高4.2コマ/秒

・アートフィルターの進化
 −新しいアートフィルター「リーニュクレール」
 −新しいバリエーション「クロルプロセスU」、「ドラマチックトーンU」
 −使いやすくなった「アートフィルターブラケット機能」

・可動式の3.0型の有機ELモニターと、高速応答の静電容量式タッチパネル

・動画の進化
 −フルHD(MOV)動画撮影機能搭載
 −新しいムービーエフェクト

・防塵・防滴の小型外付けフラッシュを同梱
 −ワイヤレスコマンダー機能付き
 −最速1/250秒の同調しピード

・ワンプッシュデジタルテレコン機能を搭載

・モードダイヤル、メインダイヤルの2つのダイヤルを採用

・シーンモードに3Dフォト撮影機能を搭載

・信頼と実績のダストリダクションシステム

・バルブ撮影中に、設定したインターバルで、ライブビュー画像を更新
 
 E-M5 可動式3.0型有機ELモニター
小型外付けフラッシュ「FL-LM2」 
 
防塵・防滴のアクセサリー

パワーバッテリーホルダー「HLD-6」(防塵・防滴構造) 小売価格 36,750円

 新採用のリチウムイオン充電池「BLN-1」を1個格納することができるバッテリーホルダー。本体に内蔵した2つの「BNL-14」を併用した場合、撮影可能コマ数は約650枚になる。さらにどちらのバッテリーを先に消費するかを選択できる。またDC入力端子に別売のACアダプター「AC-3」を接続して、長時間の連続撮影が可能。

 「HLD-6」により横位置、縦位置どちらの撮影スタイルでも安定感のあるホールディングが可能になる。縦位置に構えた際にも、二つのダイヤルと、二つのFnダイヤルが使える。さらに縦位置グリップの二つのFnボタンは、ボディ側の二つのFnボタンと異なる機能を割り当てることもできる。
 パワーバッテリーホルダー「HLD-6」 防塵・防滴       「HLD-6」は2ピース構造 
フォーサーズアダプター 「MMF-3」 (防塵・防滴構造) 小売価格 21,000円

 「フォーサーズ規格」に準拠したレンズ群を「マイクロフォーサーズシステム規格」のボディに装着してし使用する際に使用する防塵・防滴のアダプター。「ZUIKO DIGITAL」のSHG(スーパーハイグレード、HG(ハイグレード)シリーズ12本の防塵・防滴使用のレンズを「MMF-3」を介して使用できる。
 フォーサーズアダプター「MMF-3」 防塵・防滴
 
E-M5 ギャラリー
ブラック ボディ  シルバー  ボディ
 E-M5正面<ブラック> E-M5正面<シルバーク>
 E-M5背面<ブラック> E-M5背面<シルバー>
 E-M5上面<ブラック> E-M5上面<シルバー> 
 E-M5左側面<ブラック> E-M5右側面<ブラック>   E-M5左側面<シルバー>  E-M5右側面<シルバー>
 E-M5+HLD-6<ブラック> E-M5+HLD-6<シルバー>
 E-M5可動式液晶UP<ブラック> E-M5可動式液晶DOWN<ブラック>
 E-M5可動式液晶UP<ブラック> E-M5可動式液晶DOWN<ブラック>
 OM-D Black + FL-LM2 OM-D Black + FL-LM2 UP
 E-M5 透視図  E-M5 ファインダー
主な仕様
形式   形式  マイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラ 
記録媒体 SDメモリーカード※1(SDHC/SDXC/UHS-I対応、Eye-Fiカード対応※2
※1 動画撮影時はClass6以上推奨
※2 エンドレスモード非対応 
撮像画面サイズ   17.3mm×13.0mm
レンズマウント  マイクロフォーサーズマウント
撮像センサー     形式  4/3型ハイスピードLive MOSセンサー 
画素数  カメラ部有効画素数1605万画素、総画素数 約1687万画素 
アスペクト比  1.33(4:3) 
防塵対応  スーパーソニックウェーブフィルター
(SSWF:超音波防塵フィルター)  
静止画記録方式    記録フォーマット  DCF、DPOF準拠/Exif対応、PRINT Image Matching V、MPO準拠 
記録画像形式  RAW(12bitロスレス圧縮)、JPEG、JPEG+RAW、MPO(3D) 
記録画像サイズ  【RAW】 4608 x 3456
【JPEG】 4608 x 3456 〜 640 x 480 
手ぶれ補正      形式  内蔵式(撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正
※ 角度ぶれ補正(XY軸)/シフトぶれ補正(XY軸)/回転ぶれ補正(Z軸)  
手ぶれ補正モード  3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)、OFF 
ファインダー像安定  可(レリーズ半押しで開始) 
焦点距離設定  可 
有効補正範囲  最大5EV
※当社測定方式にて
ファインダー          形式  アイレベル式電子ビューファインダー、約144万ドット 
視野率/倍率  約100%/約0.92倍※1〜約1.15倍※2(50mmレンズ・∞・-1m-1)
※1 ファインダースタイル1、2(4:3)時
※2 ファインダースタイル3(4:3)時 
アイポイント/視度調節範囲  レンズ最終面から約18mm(-1m-1時)/約-4〜+2m-1 
プレビュー  ライブプレビュー機能ボタンで可能
※カスタム機能 
罫線表示  罫線なし/方眼/黄金分割/目盛/対角線/動画罫線 選択可能 
水準器表示  2軸(水平方向・垂直方向)水準器 
ファインダースタイル  3種(選択可能) 
輝度調節/色温度調節  ±7段階調節可能/±7段階調節可能 
アイカップ  別売アイカップ「EP-11」に交換可 
ライブビュー  ライブビュー  視野率約100%、露出補正反映、ホワイトバランス反映、階調オート反映、顔検出反映(最大8人)、罫線表示、ヒストグラム、拡大表示(5倍/7倍/10倍/14倍)、OFF 
モニター      モニター形式  3.0型可動式有機ELモニター
 ※約61万ドット(4:3)、静電容量方式タッチパネル
タッチ機能  タッチシャッター、タッチ拡大、タッチライブガイド、AFエリア選択、AFエリア拡大、コマ送り/戻し、拡大再生、タッチスーパーコンパネ 
角度調節  上:約80度、下:約50度(カメラ背面に対して) 
輝度調節/色温度調節  ±2段階調節/±3段階調節 
発色設定  Vivid/Natural 
フォーカス         AF方式  ハイスピードイメージャーAF 
フォーカスモード  シングルAF(S-AF)/コンティニュアスAF(C-AF)/マニュアルフォーカス(MF)/S-AF+MF/追尾AF(C-AF+TR)
※フォーサーズレンズ(ハイスピードイメージャAF対応レンズを含む)装着時は、S-AFで動作します。 
フルタイムAF  可 
拡大枠AF/拡大AF  800点以上の測距点選択が可能、拡大ボタンによる拡大ピント確認可(オールドレンズも可)
拡大率:5倍/7倍/10倍(初期設定)/14倍
※オールドレンズ:ボディーと通信できない旧来のレンズ  
顔優先AF/瞳検出AF  可/可
 (瞳検出AF:オフ、近距離の瞳優先、右側の瞳優先、左側の瞳優先)
測距点/測距点選択  35エリア/オールターゲット、シングルターゲット、グループターゲット(35点中9点) 
 AF補助光 可 
MFアシスト  フォーカスリングの操作により拡大表示されます(S-AF+MF、MFモード時) 
露出制御        測光方式(TTL撮像センサー測光)  324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光 ハイライト/シャドーコントロール 
測光範囲  EV 0〜20(17mm F2.8、ISO100相当)
露出制御方式  iAUTO、プログラムAE(プログラムシフト可能)、絞り優先AE、シャッター優先AE、マニュアル、バルブ、タイム、シーンセレクトAE、アートフィルター、水中ワイド/水中マクロ
※ Fn1/ムービーボタンのカスタマイズ機能  
シーンセレクトAE  ポートレート、eポートレート、風景、風景&人物、スポーツ、夜景、夜景&人物、チャイルド、ハイキー、ローキー、ぶれ軽減、マクロ、ネイチャーマクロ、キャンドル、夕日、文書、パノラマ、打ち上げ花火、ビーチ&スノー、フィッシュアイコンバーター、ワイドコンバーター、マクロコンバーター、3D
※動画撮影はできません。マニュアルフォーカスレンズは非対応です。  
感度(標準出力感度)  オートISO200〜25600(カスタマイズ可能、初期設定ISO200〜1600)/マニュアルISO200〜25600 1/3、1EVステップ選択可能 
露出補正範囲  ±3EV(1/3、1/2、1EVステップ選択可能) 
AEロック  レリーズ半押し/AELボタンによる設定も可能 
シャッター   形式  電子制御フォーカルプレーン式 
シャッター速度  X=最高1/250秒(付属フラッシュ使用時)
フラッシュ       調光方式  TTL調光、マニュアル、オート、スーパーFP(FP TTLオート、FPマニュアル)
※外部フラッシュ使用時の機能 
付属フラッシュ(FL-LM2)  TTL調光フラッシュ GN=10(ISO200・m)
※ホットシューに装着し、アクセサリーポート2に接続。 
フラッシュモード  自動発光、赤目軽減発光、スローシンクロ(先幕シンクロ)、スローシンクロ(後幕シンクロ)、スローシンクロ(先幕シンクロ)+赤目軽減発光、強制発光、マニュアル発光(1/1(FULL)〜1/64)、発光禁止 
フラッシュ同調速度  1/250秒以下(付属フラッシュ使用時)
※フラッシュの種類、発光モードによって変わります。
FL-50R:1/180秒、FL-LM1/2:1/250秒、その他:1/200秒、スーパーFP時:1/125〜1/4000秒  
調光補正  ±3EV(0.3、0.5、1EVステップ選択可能) 
対応外部フラッシュ  FL-50R、FL-36R、FL-14、FL-300R、FL-600R
ワイヤレスフラッシュコントロール      対応外部フラッシュ  FL-50R、FL-36R、FL-300R、FL-600R
制御方式  付属フラッシュ(FL-LM2)、FL-600Rによる
(オリンパスワイヤレスRCフラッシュシステムに対応) 
外部フラッシュ調光方式  TTL調光、マニュアル、オート、FP TTLオート、FPマニュアル 
チャンネル数  4チャンネル 
グループ数  4グループ(外部フラッシュ(3)+コマンダーフラッシュ(1)
※付属フラッシュ/FL-600R  
ドライブ    ドライブモード 1コマ、連写、セルフタイマー 
連続撮影速度  【連写H】:約9.0コマ/秒(手ぶれ補正OFF時)
※ピントと露出は連写1コマ目で固定されます。

【連写L】:約3.5コマ/秒、約4.2コマ/秒(手ぶれ補正OFF時) 
最大撮影コマ数  【RAW】 約15コマ(連写L時)、約14コマ(連写H時)
【JPEG LNモード時】約20コマ(連写L時)、約17コマ(連写H時)
※撮影条件によっては途中から連写速度が落ちる場合があります。TOSHIBA SDHC UHS-Iカード R95・W80モデル(8GB)使用時、当社測定条件による)  
セルフタイマー  12秒/2秒(キャンセル可) 
ブラケット      AEブラケット  2、3、5コマ(0.3、0.7、1EVステップ選択可能)、7コマ(0.3、0.7EVステップ選択可能) 
ISOブラケット  3コマ(0.3、0.7、1EVステップ選択可能) 
ホワイトバランスブラケット  3コマ(A-B軸、G-M軸) 各2、4、6ステップで選択可能 
フラッシュブラケット  3コマ(0.3、0.7、1EVステップ選択可能) 
アートフィルターブラケット  i-Finish、Vivid、Natural、Flat、Portrait、モノトーン、カスタム、アートフィルター選択可能 
アートフィルター   フィルター(バリエーション/アートエフェクト)  ポップアート(T、U)、ファンタジックフォーカス、デイドリーム(T、U)、ライトトーン、ラフモノクローム、トイフォト(T、U、V)、ジオラマ、クロスプロセス(T、U)、ジェントルセピア、ドラマチックトーン(T、U)、リーニュクレール(T、U) 
アートエフェクト  ソフトフォーカス効果、ピンホール効果、ホワイトエッジ効果、フレーム効果、スターライト効果
※スターライトは動画には付加できません。またライブビューには反映されません。

アートフィルター/アートエフェクト一覧表 
動画       動画記録方式  MOV(MPEG-4AVC/H.264)、AVI(Motion JPEG)
※カメラで撮影した動画は同梱ソフトでの再生を推奨します。  
 動画記録画素数 【MOV】
フルHD:1920×1080、59.94i
20Mbps(ファイン)/17Mbps(ノーマル) アスペクト 16:9、HD:1280×720、59.94i
13Mbps(ファイン)/10Mbps(ノーマル) アスペクト 16:9 ※センサーからの出力は30fps

【AVI】
HD:1280×720、30fps アスペクト 16:9
SD:640×480、30fps アスペクト 4:3
※一部のアートフィルターを除く  
最長記録時間  【MOV】
フルHD:約29分(ノーマル)/約22分(ファイン)
HD:約29分(ノーマル)/約29分(ファイン)

【AVI】
HD:約7分/SD:約14分
※一部のアートフィルターを除く  
クリエイティブ動画機能  (1)動画エフェクト(ワンショットエコー効果/マルチエコー効果)
(2)アートフィルター動画/絞り優先動画/シャッター優先動画/マニュアル動画
動画撮影時手ぶれ補正  内蔵式(撮像センサーシフト式手ぶれ補正)、1モード(I.S.1のみ) 
AEロック  可能 
音声録音    音声記録方式  WAVEフォーマット準拠(ステレオリニアPCM/16bit サンプリング周波数48kHz) 
マイク/スピーカー  内蔵ステレオマイク/内蔵モノラルスピーカー
※外部ステレオマイクも装着可能 
マイク機能  風切り音低減、録音レベル調整、静止画に音声アフレコ化(最長30秒)
※通常と音質が異なります。
 
ホワイトバランス   ホワイトバランスモード オート、プリセット7種、ワンタッチWB (2件登録化)、CWB(色温度指定) 
ホワイトバランス補正  A-B軸、G-M軸 各±7ステップで補正可能(CWBを除く) 
カラーモード  色空間  sRGB、Adobe RGB 
ピクチャーモード   モード  i-FINISH、Vivid、Natural、Flat、Portrait、モノトーン、カスタム、アートフィルター 
階調  4種類(オート、ハイキー、標準、ローキー)
※アートフィルター時を除く 
多重露出  コマ数/多重露出機能  2コマ/自動ゲイン補正、再生画(RAW)+多重 
マルチアスペクト  アスペクト比  4:3(初期設定)/3:2/16:9/1:1/3:4 
水準器  検出  2軸 
ワンプッシュデジタルテレコン  倍率  2倍 
再生  再生機能  1コマ、情報表示、インデックス(4/9/25/100コマ)、カレンダー再生、拡大(2〜14倍)、ムービー(音声付、早送り/巻き戻し/一時停止)、スライドショー(音声(BGMを含む)再生可能)、回転再生(自動)、3種類のスライドショーエフェクト 
情報表示  ヒストグラム(輝度、RGB独立可能)、ハイライト/シャドー警告表示、AFフレーム表示、各種撮影情報、表示OFF 
メニュー言語  言語選択  日本語、英語を含む34言語 
編集  編集機能  RAW現像、階調オート、モノクロ作成、セピア作成、赤目補正、鮮やかさ調整、リサイズ(1280×960、640×480、320×240)、トリミング、アスペクト、eポートレート、画像合成、アフレコ
プリント  プリント機能  プリント予約(DPOF)、ダイレクトプリント(PictBridge対応) 
入出力     USB/AV/リモコン端子  専用マルチコネクター
(USB:USB2.0 Hi-Speed、ビデオ出力(SD/モノラル):NTSC/PAL選択可能、別売リモートケーブルRM-UC1使用可能) 
HDMI端子  HDMIマイクロコネクター(タイプD) 
フラッシュ端子 ホットシュー 
アクセサリーポート2  専用マルチコネクター(別売:電子ビューファインダーVF-2/3、マイクセット1 SEMA-1、マクロアームライトMAL-1、コミュニケーションユニットOLYMPUS PENPAL PP-1使用可能) 
電源      使用電池 リチウムイオン充電池BLN-1(同梱) 
パワーバッテリーホルダー  (別売)パワーバッテリーホルダー HLD-6:BLN-1×1 
ACアダプター  (別売)ACアダプター AC-3
※パワーバッテリーホルダー HLD-6を介してカメラに接続可能
パワーセーブ機能  あり 設定時間(1/3/5分)経過でスリープ状態 
撮影可能コマ数  約360枚(IS ON、CIPAの試験基準による)
(BLN-1、TOSHIBA Super High speed Class6(4GB)SDHCカード使用時) 
大きさ / 質量   大きさ  121×89.6×41.9mm(CIPA準拠 幅×高さ×奥行き 突起部含まず) 
質量 約425g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし)
約373g(本体のみ) 
動作環境  使用可能温度 0〜40℃(動作時)/-20〜60℃(保存時) 
  使用可能湿度 30〜90%(動作時)/10〜90%(保存時) 
実写サンプル
COMING SOON!
 ニュース
2月9日 「CP+2012」 オリンパスOM-D E-M5の発表 (オリンパスブースで)  
 
OLYMPUS OM-D - THE BEGINNING OF THE NEW  
 
OM-D E-M5 の「5軸対応手ぶれ補正」、センサーはリニアで浮いている! 
 

E-M5の発表と同時に、2本のレンズを開発していることを公開、CP+の会場にはモックが展示されていた。

写真はで、防塵・防滴、ネイチャーフォトグラファーが待ちに待った一本。

もう一本は「で、上質な金属ボディにF1.8の大口径、ハイグレードなポートレートレンズだ。
<ネイチャー マクロレンズ>

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro


防塵・防滴、ネイチャーフォトグラファーが待ちに待った一本。

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
<ハイグレード ポートレイトレンズ>

 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 


上質な金属ボディにF1.8の大口径。
 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8